湿気予防の建材

こんにちは。
USホームです🍀
関西も梅雨入りしジメジメした毎日が続いています💦
まだ我が家ではエアコンなしで頑張っているので湿気の多い日はこまめ換気をしたりしていますがそれでもムシムシしています。
湿気で壁など傷んだりしたらいやだなと思っている今日この頃です😑
我が家は賃貸の戸建てなんですがいつかマイホームを建てるという夢があるので湿気対策について調べてみたので今日はそのことを共有できたらなと思い書かせて頂きます😊
今日は床と壁についてです🪄
どのような建材が調湿効果を持っているのか☝️
・畳
高温多湿の日本ならではの床材としても愛用されイ草が湿気を感知し適切な温度を保てるよう水分を吸収・放出する役割があります

・漆喰
消石灰を主原料とした塗り壁材でサンゴ礁からできた石灰石を焼いて作られています
調湿性や耐火性などの特性を持っています
主に壁や天井の仕上げに仕様されデザイン性も求められる建材です
・フローリング
フローリングは使われているお家も多いかと思いますがフローリングの効果を知らずに使われているお家も多いのではないでしょうか?
フローリングは木材や木質系の素材で作られた床材で掃除がしやすくダニの発生を抑えることができるためカーペットや畳に比べて利便性があります

快適に暮らせるお家作りが出来るようスタッフ一同、日々勉強しサポートしていきますのでこれを機に床や壁のリフォームなどいかがですか?
弊社は注文住宅からリフォームなどもお受けしておりますのでご相談、お問合せください

USホームです🍀
関西も梅雨入りしジメジメした毎日が続いています💦
まだ我が家ではエアコンなしで頑張っているので湿気の多い日はこまめ換気をしたりしていますがそれでもムシムシしています。
湿気で壁など傷んだりしたらいやだなと思っている今日この頃です😑
我が家は賃貸の戸建てなんですがいつかマイホームを建てるという夢があるので湿気対策について調べてみたので今日はそのことを共有できたらなと思い書かせて頂きます😊
今日は床と壁についてです🪄
どのような建材が調湿効果を持っているのか☝️
・畳
高温多湿の日本ならではの床材としても愛用されイ草が湿気を感知し適切な温度を保てるよう水分を吸収・放出する役割があります

・漆喰
消石灰を主原料とした塗り壁材でサンゴ礁からできた石灰石を焼いて作られています
調湿性や耐火性などの特性を持っています
主に壁や天井の仕上げに仕様されデザイン性も求められる建材です
・フローリング
フローリングは使われているお家も多いかと思いますがフローリングの効果を知らずに使われているお家も多いのではないでしょうか?
フローリングは木材や木質系の素材で作られた床材で掃除がしやすくダニの発生を抑えることができるためカーペットや畳に比べて利便性があります

快適に暮らせるお家作りが出来るようスタッフ一同、日々勉強しサポートしていきますのでこれを機に床や壁のリフォームなどいかがですか?
弊社は注文住宅からリフォームなどもお受けしておりますのでご相談、お問合せください

2025年06月13日 13:28